top of page

ISHIHARA

TADAOKI
1940年 東京(北区滝野川)生まれ
1966年 国立音楽大学作曲専攻科修了(師:島岡譲、高田三郎、小倉朗)
1965年 第39回日本音楽コンクール作曲部門第1位
1984年 ニューイングランド音楽院、ハーバード大学客員研究員
~ 国立音楽大学教授
1986年 お茶の水女子大学、東京学芸大学、講師を歴任
2007年 東京都国分寺市より長浜市高月町渡岸寺へ移住
現在 国立音楽大学名誉教授、絵と音楽プロジェクト“Ts AON”主宰
石原忠興 (いしはらただおき)
ウィンドオーケストラのためのムーブメントⅡ「サバンナ」
【作 品】
管弦楽のための序破急、雅歌、Choreography for Orchestra
Movement for Wind-Ochestra、Concertino for Cello、箏三章
【歌 曲】
「幻雪記」「山頭火幻想」「女舞」「古今集12の四季歌」
【舞 踊 音 楽 】
「鬼笑」「好色五人女」「子午線の舞」など
【絵画個展歴】
2003年~2007年 第1回~第3回 油彩画展(東京)
2008年~2022年 第4回~第14回 油彩画展(長浜)
石原忠興の世界 ~ 美しき湖に奏でる調べ ~
《初夏の音楽会》
音楽と絵画の世界に親しみ、楽しみながら
創作活動を歩んで来られた作曲家・石原忠興は
東京・国立音楽大学での音楽指導を終えて
2007年に長浜市高月町渡岸寺へ移住し
滋賀・湖北の山々が囲む琵琶湖の美しい自然のなかで
作曲活動を続けて来られました。
このたび、作曲家・石原忠興の集大成として
「初夏の音楽会」を開催します。
石原忠興の世界が
みなさまの心の琴線に響くことが叶えばと
ご案内申し上げます。
bottom of page